しがない内科医の雑念

底辺医がなんか語っとる

気づいたら野良医者

相変わらず場末のつぶれかけ病院でつまらない仕事を続けている。半ば承知で異動して4年くらいは経つけれども、1年くらいで「これ続くかなぁ?つまんな過ぎだろ」と思ってたけどなんとかなってはいる。仕事中スマホさえ使えれば…
9時から5時までびっちり患者が入ってたら、そんな余計なことを考える暇もなく、なんか仕事した気分になって毎日疲れたなーって帰るのだろうか。閑職に慣れた今となっては、そんなに忙しかったらやってられるかという気になる。たまにバイトをすると、やり手のチェーンでは健診でもひっきりなしに”お客様”が来て、こちらは水飲んだりトイレ行く暇もないほどだったりするが、あれ毎日はきついな。慣れれば適当に間引いてやるのだろうか、常勤がバイトをフルに働かせて。

かつての後輩だか部下だかが偉くなったり、偉くなるために異動したというのを小耳に挟むと、もうすっかり悔しいなんて気持ちは起こらないけど、「この程度で講師かよ」「准教授かよ」「まさか教授にはならないだろうな」とは思う。「俺はやる気ないけど能力的には負けてない」ってわけだ。全くこうした根拠のない自信はどこから湧くのか。そういうささやかなプライドがあるから、現実的な能力も精神レベルも低いのに精神が自壊しないで生きていられるのか。
自分の場合、退職前に形式的に一瞬講師にしてもらえるほどの従順さも貢献もタイミングもなかったので、肩書き的にはほぼゼロである。だが市中に出てみれば、それどころか専門医一つ持ってなくてやる気も能力も低い医者はゴロゴロいて、困っている様子もない。出世さえ狙わなければそんなもんだろう。幸いまだ内科医の働き口は多い。が歳をとるとやっぱり雇ってくれなくなるのだろうか(郊外〜地方というブルーオーシャンに期待)。

大学の安月給で長時間労働(これだけは耐えられないのだ)と、人間関係と研究や雑用のストレスに耐えてる医者はすごい。自分は絶対に無理なので、そういう人が偉くなっても悔しくないし負い目も感じない。単純にすごいですねと思う。自分が100mを10秒で走れないことに悔しさも負い目も感じないのと同じ。自分もかつて大学にいて「医者は研究しないと意味がない」とか思ってた時とは180度違う気持ちになった。ピンと張ってたイトが切れてしまったかのよう。彼らも何らかのきっかけがあれば自分のようになってしまうのか、それとも根っからの仕事中毒か。確かに後者の医者は多い。論文の読み書きや研究や教育がライフワークっていう人もたくさんいた。そういう人にとっては研究生活はストレスではないのだろう。好きでやってるんだから、必ずしも頑張り屋さんってわけでもない(大抵そうだろうが。また、頑張り屋さんだから良いってわけでもない。価値観の個人差)。自分も研究活動に少しの面白さは感じていたけど、それを帳消しにして余りある人間関係や学会準備や雑務や論文書きのストレスがあった。あと、研究自体に飽きたのもある。業界に大きな影響を与えるような仕事が、自分からは絶対に出てこないだろう、だからやっても意味がないという確信が常にあった。悪く言えば自己肯定感が低い、良く言えば自分の客観的位置がわかっていた(今時、三流大の貧乏研究室から世界的業績は生まれない)。研究のための研究(研究それ自体が目的であって、例えばある病気を治すことに多分つながらないけど多少予算もらって研究していることにはなるというような)の虚しさを感じ、しかしそれを覆すほどのやる気も能力もない自分にとって、研究現場からの撤退はごく自然かつ正当で合理的に思える。
それに気づいてなお大学に残ってる人はすごい。気づかないで残っている人は、幸いである。(言い訳がましいけど、市中病院の医者を見下す大学の若い医者って定番)

#かといって臨床をしっかりやる(救急やら急性期病院)気もない。給料が大差ないなら楽な方がいいに決まっている。
なんて合理的なダメ医者だろう。サイコパス──というほど賢くも割り切ってもない。

認知症患者と陰謀論者の説得は無駄

SNS利用者は国民の中でも若い人に偏りがちで、中の人はどんな人か判らないから良くもあるし、無作法に噛みついてくると思ったら中学生だったなんてこともよくある。いや中学生は素直だから最終的には解ってくれることも多いけど、そのままひねくれて社会や日常生活に不満を抱えた大人になっちゃった人なんかはおおかた妄想の世界に生きてて、現実社会ではもちろん負け組で、さらにSNSでも否定されたらどこにも存在価値がなくなっちゃうから、絶対に非を認めない。

理屈の人と感情の人(2023-09-04)にも書いた通り、科学(医学)の専門的な話となると一定の論理的思考力が必要で、かつあまりにも基礎知識がないと話にならないけど、科学の場合、知識の違いは問題にならないはず(通常の内容なら平均的知能があって勉強すれば誰でも理解を共有できるのが科学)。反ワクや陰謀論の人は論理的思考を放棄し(もしくはできない)、「陰謀論の肯定≒一般常識の否定」こそ前提で、嘘でもいいからそのシナリオに合うピースを探してはめ込む作業に執着している。思考がそれに固定されてしまっているから修正困難、すなわち妄想。
その分野の最先端で勝負してる人相手にも自説を曲げない時点で科学(医学)を語る資格はない。それは宗教に近い。
#正しい宗教家は、宗教の適応範囲をわかっている

三流私大医局における悪循環と衰退の一例

1 教授の方針で、入局者が臨床を一通りやったら、その後はとりあえず大学院に入れて自由に使えるコマ(労働力)にする
2 そもそも「成績が良い」という理由だけで医学部に入ったような若者(研修医)は研究は金にならないため興味がない
3 院生は実験できないくせに医者のプライドだけは高く教わる気もないからうまく行かない
4 院生は自分の失敗を教授に言わず、教授は結果の上っ面だけを見てさらに思いつきで院生にあれこれ指示
5 研究は迷走・頓挫し、途中から代わりに中堅指導医や古参技術員がやる羽目に
6 院生は成長しないばかりか他人が出した結果を批判さえするようになる
7 思わしい結果は出ず、時間ばかり経過し卒業が近づいてくる
7.1 {教授の計らいで院生は学内の他のもしくは上位大学の研究室などに預けることに(国内留学)}
7.2 {優秀な研究室で院生のその能力と態度ではやってゆけず、次第に行かなくなる}
7.3 {適応障害やうつの診断書を持って教授に泣きつくorクレーム} ({}はオプション)
8 大学院留年は評判が悪いので、教授が科内の他の医局員の結果を召し上げ、落ちこぼれ院生に与える
9 院生は無事、ほぼ名義貸し論文で大学院を卒業し学位を得る。しかし自分の業績に疑いはない。以後研究はしない(出来ない)
10 毎年このようなので真面目に研究している医局員や中堅指導医らは疲弊し、まともな研究はできず、辞めてゆく
11 研究を指導できる人がいないため院生の多くは他の研究室に預けられることになる。出来る指導医は他大学から引き抜いて補充
12 引き抜いた人材の中に高率に、実は使えないor人格的に問題がある人が混じってて医局の雰囲気は悪化し、辞めてゆく
13 雰囲気の悪さが伝わり入局者も減る
14 そろそろ教授は定年で退任し、新教授が来ると期待で入局者が増える(→1へ)

理屈の人と感情の人

福島の処理水問題を見ていると明確に、感情で考える人と、理屈(科学)で考える人に二分されるように見える(”独自の理屈”という人はさておき)。悪く言うと前者は科学の進歩についてゆけない人ってことになる。そういう人が露呈してくる時代になったのかもしれない。
医者は基本的に科学者であり感情より理屈の筈だが、奉仕的接客業という意味では適度に感情成分がないと「冷たいサイコパス医者」っぽくなる。医者が科学的・合理的思考をする 理由は
・医者という集団は知能が高め(と信じたい)
・一定以上の知能があれば感情による判断の限界がわかる、すなわち感情に支配されず合理的に考える
と手前味噌に推測している。自分は心底、合理的思考が正しいと信じているので例えば「汚染水を垂れ流す日本は悪い!」という中国のプロパガンダに乗っちゃう人は悪意があるか知能が低めのどちらかと思っている。(参考:岡田斗司夫Youtube「感情の壁、論理の壁」)

医療現場では知能が低かったり、生まれつきか不遇な環境のために拗ねた性格の人(ないし人格障害)も相手にするため、若干は「感情的な非合理的主張」に共感(する振りを)したり、それをうまく取り扱えないとトラブルになる。自分も結構理屈っぽい、頑なな合理的思考至上主義のためトラブルになることがあったけど、歳をとるにつれ諦めというか、いろいろどうでもよくなって職場でも家庭でも揉めることが減った。軸足は合理的思考だけど、全荷重でもないような。

イキってくる兄さん

40歳、自営業(運送)。メタボ─高血圧高血糖高脂血症肝障害(アルコール性+脂肪肝)。
血圧はまず減塩ですね「気を付けてます」
カロリー、特に糖質が多ければ減らしてください「それじゃ体動かせませんよ」
高脂血症、特に中性脂肪が高いので脂ものを減らして「どう減らすんですか?揚げ物って何個までなら食べていいんですか?」何個って大きさにもよるし、、、自分なら2個かな「そんなんじゃ全然足りない」
お酒減らしましょう「何杯までならいいんですか?具体的に言ってもらわないとわからないですよ」なら缶ビール1本「そんなの飲んだうちに入らない。接待なんで飲まないわけにはいかない」
じゃ1ヶ月後にまた来てください「そこは忙しくて来れない」

いちいち反論するが、指示したら従うわけでもなく、生活を変える気もなく。薬で治るなら飲む、っていうけど、素直に「治る」とは言い難い。
なんか中高生と話しているような気分。イキってる脳筋経営者ってこういう感じなんだろう。歳をとればもうちょっと落ち着くだろうか。
こういう手合いをノセてその気にさせるのが名医かもしれないが、残念ながら当方にそれほどの情熱や興味はないので、ではあなたはできる範囲内で(≒勝手にしろ)・こちらは必要(最低限)なことはします、としか言えない。

希望が多い人

風邪で来た中年女性。
「節々が痛い、特に腰が痛いので湿布もください」
わかりました
「頭痛がするので痛み止めを」
わかりました
「何が出ますか?」
AAAかBBBですね
「BBBでお願いします」
(どういう根拠でそれを希望するんだろう?面倒だから聞かないが)
「のども痛いのでのどの炎症止めもください」
BBBはのどの痛みにも効きますよ?
「それとは別に“のどの炎症止め“をください」
トランサミンのことだろうか。もしくは桔梗湯?→品薄なのでパス)
そういう薬はなくもないが、効果がはっきりしないし、効くという証拠も(あまり)ないので私は普段処方しません。そういう薬を飲まなくても自然に治ります。
「あとトローチとうがい薬」
(うーん、イラネ)

今回は必要なさそうな薬は処方せず納得してくれたけど、納得しない人には何かしら出す。それまで全力で無駄アピールしてる薬を、患者の言いなりに出すわけだから、表面上は丸く収まっても、互いの信頼関係は低下する。先方は「私見を押し付け必要な薬を出してくれない偏屈な医者」と思うだろうし、私からすると「勘違いした素人のわがまま」でしかない。

仏教的諦観の好きな自分としては、こういう人は何でもコントロールしたがるし、コントロールできると信じているように見える。ほっといても三日で治る風邪の諸症状にいくつも薬を飲むなんてプロからすると無駄だし徒労なんだけど、そういう人は「やっぱり私が指定した薬を飲んだから治った」と思い込み、そういう経験を繰り返すことでより確信を強め、そのうち誰も訂正できなくなるだろう。

なぜ素人が、ちょっと本を読んだりネットで得た(よくいって正しさ50%程度の)知識で、プロと対等に交渉しようとするのかわからない。寿司屋では、好き嫌いがあるから指定してもいいけど、それでもお任せにした方が、その日の特に良いネタを出してくれるだろう。基本的に専門家に任せ、決めろと言われたいことだけ決めればいいのではないか。自分が判断すべきは、そのように信頼して良い専門家なのか、それとも専門知識に乏しいとか金儲けを一番に考えてる人なのかどうかということだけ。そのために必要なのは少々の遠慮がちな専門知識と、それよりも一般的な“人を見る目“だろう。
#私が専門知識に乏しいと思われたなら仕方ない